
こんばんわ♪MAICOです!
今回は、時間に対しての思い込みと有意義な時間の使い方についてお話ししようと思います。
わたしは20代前半のころ、仕事している以外の時間はほぼ遊びに使っていました。
今考えると、その時に目的を持って何かを早くから習得しておけばよかったなと思う反面、遊び倒しておいてよかったなという自分もいます。
20代は時間があるようで、以外と時間がないです。
その時間について、思い込みと有意義な使い方について説明していこうと思います。
わたしも、この時間の使い方を意識して過ごしています。そうすると意外と時間が取れて、ストレスフリーな毎日を過ごせています。真似しやすいことなので、みなさんにも是非試してほしいです。
Contents
時間に対しての考え方を変えよう
みなさん、毎日やることに追われていて時間がないと思ったりしていませんか?
現代人は何かと、忙しい!時間が取れなくてやるべきことが終わらない!と思っている人が多いようです。
それって本当に時間がないの?そんなのやることある?ってたまに思ったりしませんか?本当は時間がないんじゃなくて、やることがたくさんあるように自分で思い込んでいて、自分で自分を忙しくしているだけだと思います。その理由を説明していきます。
自分で『時間がない!』と思っているから、次のことを考えがちで取り組んでいることに集中できず、その集中力の低下が効率も低下してしまっているんです。時間ないと思うことが生産性を下げる。生産性が下がるから、なかなか終わらず、時間がないと思っているという悪循環にハマっていきます。
まずその思い込み思考をいったん開放してあげてください。
『やるべきことはそんなに多くない』『時間も十分にある』という捉え方をしてみてくだい。
次に、自分のやっていることや触れていることは、自分の目的に全て繋がっていると思ってみてください。
今あなたが取り組んでいることは、全てあなたの目的に全て繋がっています。自分の行動=人生です。
わたしの場合、今やっていることを公開すると
読書する 動画みる 人とお会いする ブログ書く 新しいスキルを勉強する 友人や同僚と会う ジムに行く 旅行の計画する とか。
読書と動画で情報をインプットしていて、人とお会いすることで、リアルな意見が聞けてまたインプット。その上、どうやったらその方と仲良くできるか?などコミュニケーションの取り方を考えたりします。こんなにインプットする機会があるので、アウトプットのブログに書きたいことがたくさん出てきます。
そしてブログを書くことは、アウトプットと記憶を定着することにも繋がります。次にまた別の人にお会いし、お話しする機会があれば、人に教えるという行為は最高のアウトプットになります。それでコンサルの仕事ができます。
また新しいスキルとして、マーケティングの勉強をしています。これは、このブログをどうやって世の中の人に認知してもらうかを考えるの
で、ブログ運営にも役立ちます。
同僚や友人と会うときは、わたしの周りは幸いにみんな仕事を頑張っている人が多いので、情報収集と新たな発見があり、それをまたブログに書けるネタの収集になります。
ジムに通うことは、見た目の自信につながるのと、自分がヒットする人のゾーンが上がることに繋がります。ヒットする人のゾーンが上がると今まで耳にできなかったような上質な情報が手に入るので、一石二鳥以上の価値があります。
こんな感じで、やっていること全てが繋がっていることわかりますか?
全て切り離して考えないで、繋げられることは繋げてみてください。そういう考え方をすると、遊びの場面でも学べることはたくさんあるし、時間を無駄に使っているという意識はなくなってくると思います。
色んな人とお会いすると、『わたしONとOFFをしっかり分けたいんですよね!』とかいう人いますよね?わたし基本ONとOFFって考え方があまりわからなくて、いつもONって感じなんですよね!それが普通で、それが当たり前。
何してても、全て自分の目標や目的に繋がるし、無駄にしている感じがなくなります。自分のやること全てに意味を考えてみてください。もちろん自分なりでいいので。そうすると、前より有意義な時間を過ごせるようになります。
有意義な時間の使い方の2つのコツ
次に、有意義な時間の使い方の簡単なコツを2つだけご紹介します。
1つ目は、『一定の時間、同じ行動を取る。他の余計なことはしない』ということです。これよくわたしやってしまうんですよね。わたしは集中力が続かないほうだと思います。
例を出すと、時間が1時間空いたから、読書でもしようかな~とバッグの中から本を出して読み始めました。目の前にiPhoneがあってLINEが来たとしましょう。みなさんこのタイミングでLINE見ちゃいますか?
わたし、完全に見ます(笑) 一定時間同じ行動ができないタイプでした。こういうタイプは、あれ?いつの間にか時間がなくなっている!時間ない!と思うタイプです。集中力も続かないですし、作業効率もかなり悪いです。改善策として、自分で時間のルールを決めてみましょう。この1時間は読書に使う。など。そうすると集中力も上がるし、生産性や効率もグッと上がります。
2つ目は、『人に対して時間を使う』ということです。
これどういうことかというと、自分以外の人、他人でも友人でも同僚でも家族でもなんでもいいです。その人のために自分の時間を使ってください。
例えば、友人の誕生日が近いとします。家に呼んでホームパーティーをするために、準備をしたり、料理をしたり。という感じですね。人って自分以外の人に時間を使うと、有意義な時間を過ごせたという感覚が2倍もあるように感じるんです。
毎日15分でもいいので、人のためになるようなことに時間を割いてみてください。周りに居る人の反応も変わってきて、人間関係も良好になります。
簡単にできることなので、明日から試してみて実感してみてください。
毎日の積み重ねが、当たり前になってきて、それ習慣になり普通になります。明日から頑張るのではなく、今日できることをして、それを毎日継続すること。いきなり無理はせず、できる範囲で。気づいたらできるようになってたことがたくさんあります。
ダイエットとか筋トレとかもそうですよね。明日いきなり重量が上げられる訳ではないし、朝起きたら-5キロとかになってる訳じゃないですよね!毎日の積み重ねがあなたを形成していきます。
時間があるようで、意外とない20代。もったいない日々を過ごすのではなく、少しでも将来のためになるような時間を過ごしてください(^^)